第7回公演

短篇集『不埒』
アトリエ劇研協力公演(京都公演)



短篇集第3弾です。初の二都市での公演&初の東京出張公演でした。

公演情報
【京都3月公演】(アトリエ劇研協力公演)
日時:2007年3月24日(土)
          14:00〜、18:00〜
        3月25日(日)
          13:00〜、17:00〜
場所:アトリエ劇研(京都 下鴨)

【東京4月公演】
日時:2007年4月14日(土)18:30〜、
        4月15日(日)14:00〜
場所:アートボックスホール(東京 高田馬場)
上演時間:110分

舞台写真

作品ラインナップ
というわけで配役とともに演目を紹介していきます。京都と東京で違いがあったので、「え?」って思う人もいるかもしれません。

 課長のお目玉
暗転コント。脚本自体はかなり早くにできていたのをだいぶ直した。
(課長:三条、主任:白木、香坂:涼川、松下:唐仁原)

2 
短篇集『大山崎』の演目より再演。
(医者:沢、患者:真野)

3 同情
ホントの意味で中野劇団オリジナル?
(山本:白木、小林:加藤、清水:三条)

4 嘆願
スピード感あるものをこの辺でやろうと思いました。
(管理人:白木、坂下夫:唐仁原、坂下早苗:真野)

5 海岸
これが難しかった。
(淳平:加藤、和雄:沢、ディレクター:涼川)

6 おもちゃ売り場
ウェブコント『エコタンク』に先に出した脚本をエコタンクの二人を登場させずに上演。
(店員:唐仁原、黒服の客:沢、眼鏡の客:白木、リュックの客:真野)

7 有給休暇
同じくウェブコント『エコタンク』より。登場人物を5人に、場所をタクシーの中に設定変更した。
(根来:加藤、OL:涼川、助手席:三条、後部中央:白木、運転手:沢)

8 なぜなに?国語
教育番組のパロディ。何太夫君の見た目がかなり良かった。
(何太夫くん:唐仁原、文子お姉さん:真野、先生:加藤)

9 知力之兜
RPGパロディ。珍しく演目中にBGMが流れる短篇。ちなみに勇者の名前は本編ではでないが「ガブリヨル」。
(勇者:沢、魔法使い:涼川、僧侶:白木、戦士:三条)

10 春に走る男の歌
作詞:中野守/作曲:中野守、加藤祐一
(ギター弾き:加藤、歌う男:白木、ギター弾きの友人:唐仁原)

11 誘拐
サスペンスチックで、これが今回の目玉かな。
(銭村:真野、美佐:涼川、下井:加藤、綿貫:唐仁原、担任:三条)

12 苦情2
おやくそくです。(全員+1)


キャスト
加藤祐一
白木ぽん太
三条上ル
唐仁原俊博(喀血劇場)*
涼川智恵子(舞夢プロ)*
沢大洋*
真野絵里*
(*=ゲスト)

STAFF
作・演出:中野 守
舞台監督:村川謙一
制作 三条上ル、加藤祐一
制作補助:のぶ
宣伝美術:いぬしげ
サイト管理:中野 守
照明:寺澤哲(立命芸術劇場)
音響:村川謙一
衣裳:涼川智恵子
小道具:仲林トール
京都公演協力:アトリエ劇研
<DVD STAFF>
撮影:橋本佳典
編集:中野 守



演出家挨拶(パンフレット)

高校時代の部活の仲間がこの公演のチケットを買ってくれた。
まだ僕の芝居を見たことがないので、
これを見てどんな風に思うのか感想を聞くのを楽しみにしている。
僕が記憶しているなかでは、
初めて僕を面白いと言ってくれたのが彼で、
僕に人を笑わせることの楽しさを教えてくれた人物でもある。
このことは先日酒の席で話したのだが、
さほど信用してもらえず…。
ここに書けば少し少しは信じてもらえるだろうか。
高校時代、よく即興で替え歌を作って披露しては笑ってもらった。
内容は覚えていないが、確か殆どが安易な下ネタだった気がする。
今はといえば、…さして当時と変わらない。
今回で三度目の短篇集となった。
やばいことにますますコント集団になりつつある。
全開に比べて少しは成長できたかなあ。



公演を終えて
初めての東京公演、初めての二都市公演。
レンタカーで深夜に東京へ向かうなんてホントに劇団みたい。
僕は結局一度も運転することがなかった。
しかし、助手席で運転手を眠らないように
ずっと起きて喋り続けるという大役をなんとか務めきった。
東京公演は京都でやったものを少しアレンジした。
約一月猶予があったので、
弱かったオチを強化してみたり、削ったり、付け足したり。
みんなが混乱しないギリギリの範囲で。
でも実は混乱してたのかも。
東京は都会だった。
土曜の夜はホテルに宿泊。
芝居の本番途中にホテルに泊まるなんて今までなかった。
行くまでは尻が重くて、
「ええ?ホントに行くの?」
って感じだったけど、行って良かった。
反応は、京都とは違った。
温かかったように思う。京都が温かくなかったわけじゃない。
初めて行ったわりにという意味で。
どちらがやりやすいということはなかった。
ただ、説明しにくいけど、違いはあった。
『大山崎』『恋はぐだぐだ』『楽屋ちゃん』『不埒』と
コスプレが続くが、これには理由がある。
うちは舞台装置をなかなかしっかりと作れないが、
芝居というのは観て楽しめる要素が必要で、
その点衣裳は輸送にさほど困らない。
ただ、劇団員に衣裳できる人間がいなくて、
毎度衣裳スタッフを担当してくれる人に負担をかけてしまう。